トッカビとは?

Q.1 トッカビはいつ頃、どんな目的で設立されたのですか?


 1974年10月、小さな長屋から「トッカビ子ども会」の活動がスタートすることになりました。

 トッカビが誕生した八尾市の安中地区は、当時、地区内居住者のうち在日コリアンが約1割を占め、竹渕地区に次いで2番目に多い地区でした。またこの地区は、部落解放運動が、1960年代半ばから起こり始めたところでもありました。そういった中、部落解放奨学金の奨学生の集まりである「部落解放安中高校生友の会」に入会していた何人かの在日コリアン青年が、高校卒業後も交流を持ち始めていました。青年たちは、その集まりを「無窮花(むくげ)」と名付け、同じ立場だから抱える悩みを交流したり、在日コリアン問題学習会などをしていました。

 その無窮花の活動について、会報No.1(1974年5月14日発行)には、次のようなことが書かれてあります。

 

--------------------------------------------------------------------------------

 私達在日朝鮮人青年は、これからあらゆる差別と迫害の中で生きてゆかねばなりません。厚い差別の壁の前である者は自分のことをかくしつづけ、ある者はやけになってしまう。そして結局は、日本人になり切ろうと努力します。しかしそれで本当の人生が送られるのでしょうか。他人をあざむくことは、結局自分自身をあざむいてしまうのです。私達朝鮮人は何も悪くないのに逃げることによって結局は「朝鮮人は悪い」ことを認めることになってしまいます。つらいこと、悲しいことそして喜びをみんなでわけあい差別と闘う。そのために「無窮花」をつくりました。 

--------------------------------------------------------------------------------

 

 1974年の春、安中地区では、地区内の中学生の非行が、大きな問題となっていました。実はその中に、コリアンの生徒が多くいました。その非行問題に対する対策会議が、地域と学校でもたれました。しかし、非行の背景が、部落問題、家庭の問題等に収れんしてとらえられようとする流れに、無窮花の青年が、在日コリアン生徒の非行の背景にあるのは在日朝鮮人問題であると問題提起し、学校の先生等に訴えかけました。これを契機に、地域と学校が一体となって民族教育を考える協議会も結成され、学校内における民族教育の必要性が徐々に広まっていくことになったのです。

 さらに、無窮花の青年たちは、中学生の低学力の克服と、この社会における在日韓国・朝鮮人問題が、自分たちのしんどい状況につながっていることをとらえるべく、勉強会を発足させました。部落解放同盟安中支部青年部の好意で、部室を週2回借りることができ、そこで勉強会を行っていました。 その年の夏休みには、地域の中学生によびかけて「サマースクール」を行いました。そして、そのサマースクール終了後、日常子ども会の結成にむけて、何人かの青年、親、先生が動きだしました。なぜならば、サマースクールを通じて、明るく生き生きとした笑顔をみせる子どもたちが、2学期に入るとまた自分たちがコリアンであることを隠してしまう姿をみて、日常的に関わることのできる活動の必要性を実感したからです。その思いを実現するために、活動場所を探し求め、小さな長屋の一角を「ぼくたちの砦」にして活動が進められることになったのです。

 なぜ、トッカビ子ども会をつくったのか。その思いをつづったものが、当時、運営資金のカンパを求めるために作成されたチラシに掲載されているので紹介します。 

 

--------------------------------------------------------------------------------

   私たち「トッカビ子供会」は、八尾の安中という被差別部落で生まれました。安中という地区には朝鮮人が多く住んでいて、その大半がきびしい差別のため不安定な暮らしをいとなんでいます。子供達は、小学校から中学校にかけて自分が朝鮮人であることを知りはじめます。

しかしそれは、かならずしもおだやかなものではなく、日本人から差別され、ぶじょくされることによって、『汚いもの』『見下すもの』『そこから逃げ出さなければならないもの』として自分が朝鮮人であることを自覚します。

この様な激しい状況の中で子供たちは、非行にはしったり、勉強がいやになったり、かたいからにとじこもったりして、ゆがめられた人生を歩むことになるのです。

そこで、私達安中の朝鮮人青年は、自分たちの弟妹たちが、せめて自分の祖国や民族にほこりをもてるようにしたい、私達がこぼした涙はけっして2度と子供達にひろわせてはならないという一心で『トッカビ子供会』をつくるはこびになりました。 

--------------------------------------------------------------------------------

 

 

Q.2  「トッカビ」とはどういう意味ですか?


  Q1.にふれられているように、トッカビの母胎となった在日コリアン青年の活動に「無窮花」がありました。1974年11月14日発行、『トッカビニュース』No.1には、無窮花から「トッカビ」に変更したことが次のようにふれられています。

 

--------------------------------------------------------------------------------

 ムクゲという名前のサークルが、あまりにもたくさんあるので、まちがえられてはこまるので私たちの名前をかえることにしました。

 「トッカビ」は、朝鮮の昔話に出てくる怪物ですが、とっても強くて恐い反面、チョッピリまぬけで人なつっこいところがあります。

 私たちは、差別にまけず差別とたたかう勇気と、だれからも愛される明るさをもつために、この名前をつけました。 

--------------------------------------------------------------------------------

 

 また、活動資金をつくるためによびかけた「『トッカビ』のくつしたを!」のチラシには、

 

--------------------------------------------------------------------------------

 朝鮮の伝説や民話の中に出てくる空想的動物のことです。とっても強くて恐くて、そのくせ非常にユーモラスで、親しみのある怪物です。トッカビは朝鮮の民衆の中に親しまれて、育ってきました。そして、いま、それは、私たちの中に抵抗の精神として、明日への希望として脈々といきづいているのです。 

--------------------------------------------------------------------------------

 

 朝鮮の民衆の中で親しまれ、育ってきたように、トッカビの活動が、在日コリアンだけでなく、学校の先生や、地域の多くの人々に支えられながら、広がり、大きくなっていくことの願いがこめられていました。

 

 

Q.3 どんな活動をしてきたのですか?

 

 トッカビニュースNo.1(1974年11月14日)に、発足当時、トッカビが考える民族教育のあり方についてふれられています。

 

--------------------------------------------------------------------------------

~子どもたちの未来をみつめて~

−子どもたちに民族教育を!−

 みなさんも知ってのとおり、日本の学校にまなぶ私たちの弟や妹たちは、自分の祖国や、民族の歴史についてなにも知らずにいることが多くあります。そのために、自分の身の回りや、親を通じて自分なりに、考えるようになります。ですから、親が酒のみだったら、朝鮮人は酒ばっかりのんでいるから、いつまでたってもうだつがあがらないんだと思います。また、日本人から差別されたりすると、朝鮮人は、あわれでダメな民族だなあと思ったりして、けっきょくは、朝鮮人であることをかくして日本人になりきろうとするようになります。

 

−子どもたちに民族のほこりと自覚をあたえよう!−

 子どもたちが、自分が朝鮮人であることに、自信がもてないのは、ひとくちにいって自分の民族や国について正しく知らないからではないでしょうか?!自分の民族や国を正しく知り、親の苦労を知り、未来についてしっかりした考えをもつようにすること、それが民族教育なのです。

 

−トッカビ子供会は、みんなの願いからできたのです。−

そのような中で、私たちは「トッカビ子供会」をつくることになりました。指導をしている人は、安中に住んでいる子どもたちのせんぱいの青年たちです。場所は、トッカビの家でやっています。火木土は中学生で、月水金は小学生です。学校の勉強と朝鮮のはなしと朝鮮語をやっています。ちいさいながらもみんな楽しく勉強したり、あそんでいます。

--------------------------------------------------------------------------------

 

 このように、自分の民族のこと、国のこと、歴史のことを知り、民族のほこりと自覚をあたえようといった視点で活動が進められていました。

 発足当初の日常活動は、夜に行われていました。午後6時半に集まり、まずは、遊び、スポーツ。7時から学校の勉強、そして、7時半よりウリマル、韓国・朝鮮の歌、歴史などの学習といった活動が行われていました。また、1年間の活動の中でも、サマースクールのとりくみはとても重要で、そこでも、歴史学習、歌、朝鮮半島にまつわる民話の劇をしたりといった取り組みが行われ、終了後はサマースクールで学んだ成果を披露する発表会が行われていました。

 そして、民族の自覚と誇りを体現する方法として“本名”を名のって、“朝鮮人”であることを隠さず生きようといった取り組みがありました。まずはトッカビの中で本名を呼び合い、それが学校につながり、そして地域の中でも名のっていくというように。しかし、朝鮮人として生きる、本名を名のって隠さず生きようとしても、社会に出れば“差別”が重くのしかかる現実がありました。当時は、在日コリアンを排除する制度が、今よりもはるかにたくさん残されていました。そういった中で、はじめに取り組んだ問題が、八尾市一般事務・技術職員の国籍条項の問題でした。

 小・中学生、あるいは高校生まで民族名をなのって生きることはできても、生活の糧に深くかかわる就職において差別があるようであれば、子どもたちは夢をもって“朝鮮人として生きる”ことにはつながりません。

 ですからトッカビは、「在日の生活と現実から出発した民族教育」の延長として、差別国籍条項撤廃や、差別事件等にも取り組んできたのです。

 

 

Q.4 はじめから現在の場所で活動していたのですか?


 トッカビが、1974年10月に長屋の一角を借りたことは、Q.1でふれました。しかし長屋での活動期間は短く、翌年には、部落解放安中子ども会(以下、安中子ども会)が使用していたプレハブの建物に活動場所を移すことができたのです。その建物は、安中青少年会館が建設されるまで安中子ども会が使用していた仮設物で、1975年春に青少年会館が完成したので不用になったのです。

 トッカビは、ぜひともその場所を使わせてほしいと八尾市にかけあいました。しかし、単なる子ども会に市の建物を貸すことはできない、と拒否されました。そこで、安中地区教育を守る会の中に、民族部会を設置してもらい、民族部会の活動をトッカビが担うことととして位置づけ、そのプレハブ建物が使用できることになったのです。

 そのプレハブは安中解放会館の敷地内に建てられていました。ところが、1980年、安中解放会館の拡張工事にともなって、プレハブの撤去を八尾市から通告されます。それに対し、部落解放同盟安中支部(以下、安中支部)やさまざまな団体などの協力もあり、同年12月20日の八尾市との交渉の席で、「民族教育の行政責任」と「移転後の施設保障」を確認することができました。

 その結果、翌'81年には、安中青少年会館横に、施設面においては不十分ながらも100平米ほど広くなった現在のプレハブが建てられ、夏から活動をスタートすることになったのです。そのプレハブで、22年間活動しました。

 

 

Q.5 トッカビの活動は何で支えられているのですか?


 発足当初は、指導員が昼間に建設作業のアルバイトをしたり、B級品の靴下を仕入れて販売したりしました。また、保護者が手作りのキムチを作って売ってくれたりして活動資金に充てていました。その後、安中地区教育を守る会民族部会に位置付いたことで、八尾市からわずかながらの講師謝礼と、加えて安中青少年会館の予算の一部から、消耗品、備品が支給されるといった状況でした。このような不安定な状況に対しては、安中支部の教育交渉などを通じて、トッカビ子ども会に対する独自予算化、および正職員化を求めてきました。

 その一方で、1979年8月には、トッカビの活動を財政的に支援することを目的として、トッカビ後援会が発足しました。また、安中同胞親睦会からもカンパをいれてもらうといったことを通じて、活動が維持されてきました。

 その後、1981年、安中青少年会館横の施設への移転を契機に、同年4月より行政的には安中青少年会館分室として位置付くことになりました。これは充分な措置ではありませんが、在日コリアンの教育活動のために、行政が施設を建設したことは、大変意義深いものでした。また、予算枠も徐々に拡大し、1982年には、指導員が八尾市アルバイト職員として3名位置付くことにもなりました。

 

 

Q.6 安中青少年会館分室とトッカビの関係はどうなっていたのでしょうか?


 安中地区教育を守る会民族部会の活動を担うこととしてトッカビ子ども会が位置付いてから、活動場所が確保されたり、活動費が一部行政予算化されてきたことは前問でふれました。

 そのことに対して、トッカビとしては、予算の不十分性に加えて、トッカビの活動そのものに対する独自予算化を絶えず求めてきました。しかし、八尾市として、任意の子ども会へ予算化することはたいへん難しいことであり、暫定的に安中青少年会館分室として位置付つことになりました。

 1990年6月には、八尾市が「八尾市在日外国人教育基本指針(以下、指針)」を策定したことによって、市として在日外国人教育を学校教育、社会教育の分野で進めていくことが、責務として認識されるようになりました。

 トッカビが発足した当時、八尾市では、在日コリアンの子どものことなど行政課題として考える余地さえありませんでした。それを、トッカビ自らが取り組みを進め、八尾市にその意義を認めさせることよによって、少しづつ意識の変化を促し、行政施策としての必要性を理解させてきました。加えて、指針の策定が後押しとなり、在日外国人問題がより行政課題として意識化されるようになりました。それが、学校教育であれば民族クラブの運営であり、分室でいえば、国際理解教育事業となって進められるようになってきたといえます。

 分室事業は、八尾市内全域を対象とした事業となり、八尾市内の国際理解教育事業を推進する役割をになっています。これは、新たな渡日の外国人の子どもたちにも対応する事業として、よりその役割は重要なものになりました。

 分室事業は、いうまでもなくトッカビの活動が礎となって、ひとつのかたちとなってきたものです。しかしトッカビは、この分室事業を、八尾市にとってより必要な行政施策として位置付けるために、国際理解教育センター的な機能をもったものとして、発展させていくことが望ましいと考えました。そこで、その第一歩として、2002年9月より、現在のプレハブが老朽化していることもあり、事務所機能を八尾市教育センターへ移し、事業を進めていくことになったのです。

 一方トッカビは、これまで通り安中地域において、在日コリアンの課題と、浮き彫りになってきているベトナム・中国を中心とした新たな外国人に対する課題に応えるべく活動を進ていくことにしています。

 

 

Q.7 トッカビは何をめざしていくのでしょうか?


 トッカビは、「在日の生活と現実から出発した民族教育」をかかげて活動を進めてきました。この精神は、これからもかわりません。どんな運動を進めていくためにも、当事者の思いや、要求、ニーズを把握する中から必要な事業がおのずと見えてくるからです。ですからやや古めかしい表現にみえるかもしれませんが、その精神は、取り組みの形態や方法が変わったとしても決してないがしろにできないことと考えます。

 しかし、時代は大きく変化し、経過してきました。トッカビが生み出してきた教育事業も、八尾市の責任において行政事業へと発展してきました。また、多文化共生、国際交流、国際理解、外国人当事者に対する直接的なサポート等々に取り組む市民グループが、発足当時とは比べものにならないほど全国にたくさん存在するようになりました。それは、日本社会の外国籍住民、異文化ルーツの人たちの増加が、ひとつの要因であることはいうまでもありません。

 こういった状況にあわせて、トッカビは、事業対象をベトナム、中国等、新たな渡日の子どもたちへも広げ、その中からみえてくる課題に対応してきました。

 また、1998年に施行された「特定非営利活動法(NPO法)」に基づき、大阪府に法人格の取得申請を行い、2002年9月法人認証を受けることができました。

 特定非営利活動法人トッカビでは、日本で生活する異文化ルーツの人たちに対する支援、交流等の活動を推進することにより、異文化ルーツの人々と日本人との相互認識と理解を深め、各々が持つ多様な文化や社会的背景が尊重される、人権を基調とした多文化共生社会の創造に寄与することを目的として、活動を進めていきたいと思います。